【人は目を見て話せない】そのアイコンタクト、やめた方がいいんじゃない? | 人生の知っ得科学「アイコンタクト」 part1
2024/3/27
アイコンタクトが大事なのは、それが相手にプラスの感情を生じさせるからです。
しかし、かえってマイナスの効果を生んだり、自分の会話能力が下がってしまうことがあるって知ってましたか?

【世界は美しい】「自分は醜い」それが誤りだと教えてくれるたった一つの知識 |「バイアス」の幸福論 part14
2024/3/17
大抵のことは、私達が思っている以上によいのです。
なぜなら私たちは良いことよりも良くないことの方が印象に残るようにできているから。
だからポジティブ思考は結構重要なのです。

【多様性理解の本質】なぜ社会はなかなか多様性を理解できないのか |「多様性」の幸福論Ⅱ part13
2024/3/3
私達が「多様性」という言葉を使うとき、それは自分たちとは違う人々をカテゴライズした集団を想像することが多いのではないでしょうか。
それは自然なことですが、多様性理解という難題においてはそれでは不十分なのです。

【口うるさい親】子供の人生を破壊する「過干渉型の毒親」 |「毒親」の幸福論 part12
2024/1/31
「ああしなさい」「こうすべき」「これが普通」といって、子供を管理し、その人生を勝手に決めようとする親たち。
親子関係も一人の人間どうしの関係であるということを忘れてしまっている人は多いのではないでしょうか。

【「人は変わらない」はウソ?】衝撃の研究が明らかにした、人はあっさり変えられてしまうという事実 |「変化」の幸福論 part11
2024/1/24
よく「人は変わらない」といいますが、本当にそうでしょうか。
世界的に物議を醸したある実験から、人はあっさり変えられてしまうことを解説していきます。
実は人間は大して一貫性の無い存在なのです。

【性格テストの時代は終わり】もう間違えない、人を見る3つの視点|「性格」の幸福論 part10
2024/1/15
性格で人を判断することがどれだけ視野の狭いことか、この動画を見ればわかるようになります。
もう勘違いで対立してしまったり、自分を嫌って落ち込んだりしてしまったりしなくなるための解説をします。
人間はもっとあいまいで複雑で、一貫性の無い存在なのです。

【最新科学が認める】5分でわかる4種類の幸福のつくり方|「脳」の幸福論 part9
2024/1/5
結局幸せになるためには、幸せだと感じる脳のことを知らなくてはならない。
誰にでもわかる4つの「ホルモン」の解説です。

【人生イージーモード】5分でわかる「良い人間関係」のスゴさ|「人間関係」の幸福論 part8
2023/12/26
人生において多くの人が大事だと考える人間関係。
じゃあ科学的にはどれだけ大事なのか、具体的な解説をしましょう。

【幸福論シリーズ】「価値」の幸福論|あなたは「他人よりも上」だから価値があるのだろうか part7
2023/12/16
この世界に初めから意味のあるものなど無いのだとしたら、自分が追い求める価値は自由に決めていいはず。
本当に「他人よりも上」を目指していてもいいのだろうか。

【幸せへの近道】「他人よりも上」ではなく、人生で本当に目指すべきもの | 幸福の教科書 #4
2023/11/30
「他人よりも上」の代わりに何を目指せばいいのだろうか。
他人よりも上を目指すのをやめた後に、何を目指したらいいのかを解説しています。

【もう終わり】競争社会に苦しむのをやめて幸せになる方法 | 幸福の教科書 #3
2023/11/20
じゃあ私たちは、どうすれば幸せになれるのか。このチャンネルなりの考えを共有します。

【競争社会はなぜ無くならないのか】無意識に他人との競争に身も心も囚われていく最大の理由 | 幸福の教科書 #2
2023/10/31
自分にも無邪気に遊んでいた子供時代があったのに、気付けば心の中で誰かと比べて苦しむような大人になった。
どうしてそうなってしまうのかを解説します。

【人と比べる原因】なぜ生きてるだけで丸儲けだと思えないのか、なぜ人と争うのか | 幸福の教科書 #1
2023/10/22
私たちは豊かな現代日本に生まれたのにもかかわらず、なぜ今幸せじゃないのか。
そして何を解決しなくてはならないのかを解説します。

【原因は○○と○○】他人と比べることをやめられないことは何もおかしくない。その理由と本質と対策を知らないから問題なんだ。 | 幸福の教科書 #0(導入回)
2023/10/19
「他人と比べるのをやめよう」
「ありのままの自分でいいんだ」
そういわれても、そうは思えないし、ますます苦しくなる。
それはあなたが「そう思う自分という人間の本質」を知らないからなのです。

【幸福論シリーズ】「失敗」の幸福論|ある失敗が「新たな失敗」と「不幸」を呼ぶ科学的メカニズム part6
2023/10/04
人はみな、何かに失敗する。
しかし、それが別の失敗や不幸につながってしまうような「してはいけない失敗」がある。
科学的な視点から、「してはいけない失敗」とその対策を解説しよう。

【幸福論シリーズ】「成功」の幸福論|人は成功したら幸せになれるのか part5
2023/09/26
人はみな幸せになろうとして、自分の考える「成功」を目指す。
しかし、ちょっと立ち止まって考えてみると、案外それは幸せの本質ではないのかもしれない。
科学的な視点から、成功は幸せのすべてではないことを示そう。

【幸福論シリーズ】「多様性」の幸福論|現代人が背負わされる「ある重すぎる責任」 part4
2023/09/19
現代は多様性の時代だ。
様々な生き方が認められ、あなたらしく生きる自由がある。
しかし、自由であるからこそ生じる、重すぎる責任がある。

【幸福論シリーズ】「努力」の幸福論|残酷な現実にどう抗っていくのか part3
2023/09/07
現実は残酷だ。
時として努力や頑張りは、あなたの心を地獄のような苦しみの渦へと吸い寄せてしまうときがある。
そんな努力の現実を語ろう。

【幸福論シリーズ】「現実」の幸福論|残酷な現実をどう受け入れて生きていくのか part2
2023/08/31
現実は残酷だ。
時として受け入れたくないことを受け入れなければならないときがある。
どうすればいいのだろうか。

【幸福論シリーズ】「目標」の幸福論|自分のために生きるべきか?誰かのために生きるべきか? part1
2023/08/14
自分のために生きるのが幸せなのか、誰かのために生きるのが幸せなのか。
そんな「目標」の観点からの幸福論。

【承認欲求】承認欲求が強いのは○○○のせい!?|科学的根拠と主観で承認欲求をゆっくり解説
2023/07/23
「承認欲求」という言葉をよく聞くようになりました。
承認欲求とはそもそも何でしょうか。
なぜ人々の承認欲求は強くなってしまうのでしょうか。

【必見】プログラミング, 恋愛, 英語… 現代人はそれよりも○○を学べ! | ゆっくり解説
2023/07/14
現代には身につけなくてはならないことがたくさんあります。
でもちょっと待ってください。何のためにそれを身につけるのか、というところから話は始まります。

【思考法】頭がいいと思われている思考で認知症リスクが200%上昇!? | やり方を間違えると危ない「批判的」思考
2023/07/08
最近になって日本でも認識されるようになった批判的思考。
しかしやり方を間違えると、認知症リスクが3倍以上になってしまいます。

【毒親とは】毒親になる原因はまさかの○○○?|科学的根拠と主観で毒親問題をゆっくり解説
2023/06/30
最近話題の「毒親」について科学的な観点から解説する動画です。
研究や論文を参考にすると、毒親の原因ともいえるある要素が見つかりました。

【メンヘラとは】科学的根拠と経験から語る世界一「深い」メンヘラの教科書|6の疑問でメンヘラの真相に迫る!
2023/06/19
これ1つで「メンヘラ」に関する6の疑問について科学的に完全に理解することができる、そんな解説です。

#20 諦めて幸せになるという選択
2023/05/29
-諦めと幸福-
諦めることは、良いことじゃない。でも、悪いことばかりでもない。
大事なのは、その選択肢を知っておくこと。

#19 科学的な心の安定のさせ方
2023/05/22
-セロトニン-
幸福になる前に、不幸な状態を抜け出す必要がある人は多いんじゃないだろうか。

#18 結局、どうしたら幸せになれるのか
2023/05/14
-幸せとは-
幸せって何か、それが分からず人や社会に任せているから幸せが分からないのかもしれない。1から理解しなおそう。

【動画】#17 なぜお金で幸せは買えないのか
2023/05/07
-お金と幸福②-
「報酬」を求めるだけの生き方は危ない。
人はすぐに飽きて退屈し、他人と比べて不幸になるから。

【動画】#16 「失うまで大切なものに気付かない」脳の話
2023/04/29
-報酬予測-
「失ってから初めて気づく」。
人間にはどうしようもない性質があるのです。

【動画】#15 大丈夫、夢がないあなたは素晴らしい
2023/04/22
-自己受容-
「夢が無い私はダメだ。」
違う。あなたが素晴らしい人だから夢が無い、のかもしれない。
あなたを、あなたのままで受け入れよう。

【動画】#14 豊かなのになぜか不幸な、全ての人へ。(後)
2023/04/15
-自己決定②-
「根拠のある幸福」を目指すこと。それを多くの人に伝えていきたい。

【動画】#13 豊かなのになぜか不幸な、全ての人へ。(前)
2023/04/08
-自己決定①-
恵まれているはずなのに。そんなあなたに見てほしい。単にニュースとして知るのではなく、自分の過去を振り返って考えてほしい。

【動画】#12 もう怒って損しないための2つの対策
2023/03/31
-怒り損-
怒ることって弱者の戦略なんです。怒らないと生きていけないから。
弱者であり続けたくなければ怒りを手懐けてやりましょう。

【動画】#11 「無駄な努力など無い」脳科学的理由
2023/03/24
-努力-
大事なのは根拠をもって「無駄な努力など無い」と思って、努力を重ねられることです。

【動画】#10 人生に悩まない方法
2023/03/17
-悩み-
現代ほど生きるのに悩みやすい時代はないと思います。自己責任と個人主義の時代だから幸福論が必要なのです。

【動画】#9 脳と幸福の観点から見るストレス対処の本質
2023/03/08
-ストレス-
みなさんはどう間違ってもストレスと戦うために日々を生きているのではありません。

【動画】#8 人間が幸せになれない進化心理学的理由
2023/03/01
【動画】#8 幸福の本質
人間はそのままでは幸せになれないという事実があるから、自分を、誰かを幸せにしたい皆さんには幸福論が要るのです。

【動画】#7 なぜ社会は「批判する人」だらけなのか
2023/02/19
-批判と快楽-
悩みや迷いを減らすには、この世のどうにもならないことを知る必要がある。我々の脳の機能もその一つ。

【動画】#6 なぜ正義を語る人は胡散臭いのか
2023/02/11
-平等-
我々はきっと、文明が発達しすぎたせいで人間を高次の精神的存在だと思い込むようになったのだろう。我々も結局は進化の産物であり、本能に従い生きる動物である。

【動画】#5 価格は相対、価値は絶対
2023/02/02
-お金と幸福-
悲しいかな、一万円札の物質的価値はただの紙きれに等しい。しかし、実質的価値が一万円を担保しているのだ。

【動画】#4 夢と依存の本質「ドーパミン」
2023/01/23
-ドーパミン②-
我々人間は、生存と引き換えに脳をドーパミンに明け渡した。

【動画】#3 期待以下の快楽は嬉しくない
2023/01/16
-ドーパミン①-
人間は報酬のために頑張れる。良いことも悪いことも。

【動画】#2 幸福の作り方
2023/01/08
-ホルモン-
いいことがないときは幸せになれない、そんなことはない。

【動画】#1 幸福は主観の科学だ
2023/01/08
-はじめに-
幸福は人それぞれ、考えてもしょうがない、そう思ってないですか。
