【セルフハンディキャッピング】「傷つく努力」ができない人たち
2024/3/26
失敗や挫折によって傷つかないように、事前にわざと自らの能力を制限することで、失敗の痛みを軽減しようとする防衛機制があります。
これをセルフハンディキャッピングといいます。

【公正世界仮説】世界は公正じゃないと気づかない人たち
2024/3/26
公正世界仮説とは、個人が受けた報酬や結果がその人の価値や努力に見合ったものであるという誤った信念のことで、現実の不公平や社会の構造的な問題を助長しかねないものです。

【白黒思考】いつまでも視野が広がらない、白黒思考の問題とは
2024/3/21
白黒思考とは複雑な現実を単純化し、白か黒かの二分法で分類する考え方のことです。
しかし、現実は複雑で多面的であり、白黒思考はそれを無視してしまうので、様々な問題を生じる可能性があります。

【完璧主義】良い完璧主義と悪い完璧主義
2024/3/19
完璧主義と聞くと良くないイメージを持つ人が多いかもしれませんが、実際によくない完璧主義として知られているのは「不適応的完璧主義」とよばれるもので、良い完璧主義である「適応的完璧主義」も存在します。

【現代の依存症】増える依存症とドーパミン
2024/3/18
スマホやゲームなど、近年になって依存性の高い物事が増えてきたように思われます。
健全なものだから大丈夫かといわれると案外そうでもない深刻なものなのです。

【関わってはいけない人たち】あなたを不幸にしてしまう、ダークトライアドとは
2024/3/14
ダークトライアドとは、ナルシシズム、マキャベリズム、サイコパスの総称であり、しばしば対人関係における問題の原因となるパーソナリティ特性のことです。

【泣いてもいいんだよ】「泣くこと」の科学的な効果
2024/3/13
泣くことによって、精神を安定させる効果のあるセロトニンが分泌されるとともに、ストレスホルモンとして知られるコルチゾールが涙とともに排出されます。
実は泣くことは精神的に非常にいい効果があるのです。

【怒るをのやめたい】自分を客観視して怒るのをやめるために必要な知識
2024/3/7
精神科医キューブラー・ロスは、余命宣告をされた人が自分の余命を受け入れるまでのプロセスを「悲しみの五段階モデル」としてモデル化しました。
怒りはその一つで、受け入れがたい現実への抵抗として現れます。

【ストレスは味方になる】あなたにとって良いストレスとは
2024/3/6
このブログではストレスを敵として扱うことが多いですが、ストレスは完全な悪者ではありません。
適度なストレスはあなたの味方になってくれます。

【家事のストレス】家事のストレスを減らせば幸福度は大きく上がる
2024/3/1
家事は人生において最もストレスフルかつ基本的な作業でしょう。
このストレスを減らすことは、引いては人生全体のストレスを減らすことにつながります。

【何もしていない感】今年を振り返って何もしていないと感じる人に
2024/2/29
後で思い出して幸せになれるかどうか、それが幸福と快楽を分ける大きなポイントです。
思い出せない快楽にばかり時間を使うと、後で振り返って、何もしていないと感じてしまうことでしょう。

【アンダーマイニング効果とは】カネとやる気
2024/2/28
アンダーマイニング効果は、お金などの外部報酬が与えられるとやる気(内発的動機づけ)が低下する現象です。
外部報酬は内在的な意味や価値を薄れさせ、モチベーションが減退させてしまいます。

【ハロー効果とは】科学的に第一印象が重要である理由
2024/2/27
ハロー効果とは、ごく一部分の評価が全体の評価に強く影響する心理現象です。
この効果により、一度の好印象が相手の後の判断や行動に対してポジティブな影響を及ぼすことがあります。

【愛着スタイルとは】幼少期の親子関係が成長してからの人間関係を決めてしまう!?
2024/2/26
愛着スタイルとは、心理学者ボウルビィにより提唱された概念で、幼少期の親子関係がその人の他者との人間関係のパターンを決めるというものです。

【学習性無力感とは】「もうダメだ、おしまいだ」ってどういう心理状態?
2024/2/23
学習性無力感とは、努力しても結果につながらない経験を繰り返すことによって努力を諦めてしまう状態のことを言います。

【リフレーミングとは】「あとこれしかない」と思うか「まだこんなにある」と思うか
2024/1/30
リフレーミングとは、一見ネガティブな事柄を視点を変えてポジティブに捉え直すことです。
こうしたテクニックは、メンタルヘルスの向上に良い効果をもたらします。

【行為者観察者バイアスとは】ついつい、人のせいにしがちな人が最も気を付けるべきバイアス
2024/1/29
行為者観察者バイアスとは、人が他者の行動と自分自身の行動を評価する際、自己の行動に対しては運などの外部要因を、他者に対しては性格などの内部要因を重視してしまう傾向のことです。

【不適応的完璧主義とは】あなたの人生を破滅させるヤバい完璧主義
2024/1/28
完璧主義にも2種類あります。
1つはそれが様々なパフォーマンスの向上につながるポジティブな完璧主義である適応的完璧主義。
もう一つはそれが精神的なダメージにつながる不適応的完璧主義。

【コミュニケーション革命】話が上手なことよりも大事な「傾聴」のテクニックとは
2024/1/26
コミュニケーションスキルとは、話の上手さであると思われがちですが、あくまでそれは一側面であり、相手の話を理解し、共感する「傾聴」というスキルもまた、重要なのです。

【透明性の錯覚】案外、言わないと伝わらないことは多い
2024/1/25
偏った考えや思い込みである認知バイアスの一つに、透明性の錯覚というものがあります。
人々はしばしばこのバイアスにとらわれて、相手に自分の思いを伝えられていないことがあります。

【心理的安全性】成果主義組織をうまく成立させるために必要なものとは
2024/1/21
現代は成果主義、能力主義の社会だというようによく言われます。
一方で会社などの組織においては個人の成果や能力も重要ですが、前者としての機能性も重要です。
そのためには、心理的安全性が欠かせない要素になりますが、成果主義との両立はなかなか難しそうです。

【確証バイアス】重要な選択をする前に、これだけは覚えておいてほしいこと
2024/1/20
誤った決断をして後悔した時、視野が狭かったと反省することは多いでしょう。
そうした「視野が狭い」状態を作り出す「確証バイアス」に気を付けましょう。

【体が脳を変える】脳の勘違い、吊り橋効果は科学的に存在する
2024/1/19
心理効果として非常に有名なものに、吊り橋効果があります。
吊り橋効果は、体の状態により脳が変化する分かりやすい例なのです。

【自己実現】自分をコントロールして成長していくとは
2024/1/17
自己実現において、自身の活動領域をコンフォートゾーン、ラーニングゾーン、パニックゾーンの3つに分類することがあります。
今自分がどこにいるのかを理解し、自身の立ち位置をコントロールすることが非常に大切です。

【社会が抱える矛盾】頭脳労働による超生産性社会と多様性の受容は共存できるのか
2024/1/16
IT技術の進歩は柔軟な働き方を可能にした一方、複雑な情報処理やデータ解析が増加し、労働者に求められる生産性のレベルは非常に高くなりました。
果たしてこの社会は人それぞれ労働生産性が異なる中、多様性を受け入れられるのでしょうか。

【鏡映的自己とは】「私はどんな人間か」を考える上で重要な鏡映的自己について
2024/1/14
鏡映的自己とは、他者との比較によって獲得する自己認識のことを言います。
ポジティブな鏡映的自己を形成することが、精神的な健康につながります。

【自由意志】人間には自由意志があるのか - 人生の科学
2024/1/13
あれしよう、これしよう、うれしい、かなしい。
こうした考えや感情がもしも脳の化学反応によって起こっているとしたら、人間に「自由」な意志はあるのでしょうか。

【占いが当たる科学】「予言の自己成就」とは- 人生の科学
2024/1/12
占いを信じるか信じないか、これはよくある話題です。
しかし、皮肉なことに、占いが当たるかどうかは占いを信じているかどうかにかかっているかもしれません。

【代償行動とは】なぜ、漫画やアニメ、ドラマや小説は面白いのか
2023/12/18
ドラマ、アニメ、漫画。そういった「物語」は人を熱中させ、時に作品の熱烈なファンに作りかえてしまいます。
作りものであり、ゲーム性もないのに一体なぜ「物語」はここまで面白いと感じるのでしょうか。

【現代の幸福論】幸福にヒューリスティクスを
2023/11/28
理論と現実の大きな違いのひとつは厳密性です。
しかし、幸福に関する厳密な理論は存在しません。
その中でも幸福に近づくために必要な「幸福のヒューリスティクス」についてのお話です。

【最強の価値観】現代に合った価値観とは
2023/11/26
現代では様々な技術の進歩や教育機会の拡大により、「上には上がいる」時代になりました。
そんな時代に、自分の価値を「他人よりも上」であることに求めてはいないでしょうか。

【最高の感性】全てが上手くいっているかのように感じられる方法
2023/11/25
何もかもが上手くいって、全てが喜ばしく感じられた経験があると思います。
どうにか自分をコントロールして、「何もかもが上手くいく」と感じられる状態に近づけないか、というお話です。

【最強の切り替え】「なんとなく」では上手くいかなくなってきたなと思った時は
2023/10/25
自分の感情で頭がいっぱいになることはしばしばあります。
しかし、重要な判断をする際や、なぜかうまくいかないというときはそれでは適切な判断ができないことがあります。

【助けを求めたい】人に頼ることが苦手な人に必要な考え方
2023/10/24
時に助けを求めることは誰かを助けることよりも気が進まないことがあります。
そのような時には、「あなたの問題はあなた一人の責任ではない」ということをきちんと理解すべきでしょう。

【モチベーション】なぜか頑張れない時の原因
2023/10/15
なぜか頑張れないときは誰にでもあります。
心の問題が原因の場合もありますし、もうすでに現状に満足していることが原因の場合もあります。

【運】運との付き合い方
2023/10/13
運が悪い時はあります。
しかし、自分は運が悪いと思って「次も失敗する」と思った瞬間、それは運だけではなく、あなた自身も失敗の原因になってしまうかもしれません。

【教育論】「親の価値観」の重要性と親が本当に子供に教えるべきこと
2023/10/08
親の教育の最も大事なところは、価値観を教えるというところにあります。
子供は親の価値観を敏感に感じ取って育っていくのですから、子供を幸せにしたければ幸せになりやすい価値観をもって接しなくてはなりません。

【EQとは】IQより大事な、「感情的知性(EQ)」とは
2023/10/05
EQとは、”Emotional Intelligence
Quotient”の略で、日本語では「感情的知性」と呼ばれるものです。
EQは何故大事なのでしょうか。

【マインドフルネス】マインドフルネスの本質をめちゃくちゃ分かりやすく解説
2023/09/29
「マインドフルネス」が最近だんだんと人々に知られるようになりました。
しかし、「マインドフルネス」ってわかりやすく言えばどういうことでしょうか。それが分からない人に向けた解説です。

【「やればできる」のウソ】「やればできる」を信じすぎる人が生み出す様々な問題
2023/09/24
「やればできる」ことはたくさんあります。
しかし、みんながみんな、そうではないこと、「やってもできない」ことがあることを理解しないと、人間関係において失敗してしまうかもしれません。

【投影】「苦手な人」がいる。「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」科学的メカニズム
2023/09/21
今あなたが苦手な人がいるのであれば、もしかしたらその原因は過去の誰かをその人に「投影」しているからかもしれません。

【睡眠と幸福】英ウォーリック大学「『よく眠れた』という気持ちは3,000万円の宝くじの当選と同じ幸福感」
2023/09/19
睡眠は人間の生活において非常に重要な要素の一つです。
今回は睡眠と幸福度の関係に関する面白い研究報告について紹介します。

【幸福の要素】ハーバード大学85年の研究「人間の幸福度と健康度を高める要素はよい人間関係である」
2023/09/11
ハーバード大学が85年にもわたる追跡調査の結果、人間の幸福度と健康度を高める要素は、年収でも学歴でもなく、良い人間関係であると結論付けました。

【多角的な思考】心の問題の原因はひとつではない、「生物心理社会モデル」の視点
2023/09/05
生物心理社会モデルとは、精神医学において、患者さんの心の問題の原因を、生物学的、心理学的、社会学的視点の3つから多角的に捉えようとするモデルのことです。

【自分とは】「鏡映的自己」から自分とはどのような人間かを考える
2023/09/01
鏡映的自己とは、周りの人の言動や態度から自分がどう思われているのかなどと言った推測をし、そこから得た自己認識のことを言います。
これがマイナスな思い込みにならないように気をつけなくてはなりません。

【問題解決の基本】今、あなたが悩んでいることを何とかするための基本中の基本
2023/08/30
人生、問題がなくなることはありません。
だから、問題をいかに解決するかという方法論の価値はそれほど高くないのかもしれません。
しかし、問題を抱えている現状に苦しんでいるのなら、それは何とかしないといけない、そういうお話です。

【自己肯定感】自己肯定感を高めるために必要なこと
2023/08/16
自己肯定感を高めることは大事です。
でも、自己肯定感ってどんな要素から成り立っているのでしょうか。どうしたら高められるのでしょうか。

【認知行動療法】努力で変えられる脳、変えられない脳
2023/08/13
人は変われる?それとも変われない?
人には、努力で変えられる部分と変えられない部分があります。それを知ってうまくアプローチすれば変わることができるのです。

【厳しい親】親に厳しく育てられることの最大の問題
2023/08/09
親に厳しく育てられると、親からの承認が得られないことが多いです。
その場合、特に思春期以降、多くの心の問題が生じる可能性があります。

【人生の目的】自分のために生きるべきなのか、誰かのために生きるべきなのか
2023/08/06
「自分のため」は、成功しない限り自己否定につながり、不幸を呼びます。
「誰かのため」は、その「誰か」にとって良かった、そう自分で思えれば自分を肯定でき、幸福を呼びます。

【自己否定をやめる】心の中の「インナークリティック」に気づく
2023/07/30
常に自分に対して否定的な言葉を投げかけ、もっと頑張らないとだめだという考えをもたらす心の中のパーツのことを「インナークリティック(内なる批判者)」といいます。
この心の働きを理解することが自己否定をやめる上で重要です。

【完璧主義さん】うまくできなくても、自分を責めない方法
2023/07/28
普段よく頑張っている人ほど、完璧主義に陥りがちで、うまくいかないときに自分を責めてしまって苦しくなることがあります。
どうすれば自分を責めないようになるのでしょうか。

【モチベーション】「一生懸命頑張ること」と「幸せ」は両立できるのか
2023/07/26
一生懸命頑張ることは素晴らしいことです。
しかしそれは、今の自分のままでいることを否定して、なりたい自分を目指すことであるから、自己否定に陥りやすくなるという問題をはらんでいます。

【コントロール感】周囲にうまく適応して生きられているという重要な感覚
2023/07/24
「自分は周囲にどの程度影響を及ぼせるかという自己認識」のことを(一次的)コントロール感といいます。
このコントロール感が幸福度やストレス耐性に大きな影響を与えているのです。

【人類の進化】なぜ文明の急速な発達からみる、人間にしかない強みとは
2023/07/22
猿人類の石器文明の発達には百数十万年の時間がかかったのに、なぜ今日の文明の発達はここまで速いのでしょうか。

【男女の友情はあるか】「男女の友情」を科学的に考察する
2023/07/21
その人に男女の友情があるかないかは、その人の「男女間の友情や尊敬」という感情を学習・経験する機会がどの程度あったかによって決まります。

【努力は報われない】「頑張ってもできない」ときの心の持ち方
2023/07/20
何かの目標に向かって努力しても、それが報われないことはよくあることです。
そんな時にはどうすればいいのでしょうか。

【行動できない】自分にはできないと思う「失敗体験の強化」という恐ろしいサイクル
2023/07/17
人間は何かしらの不安や恐怖を感じたときに、それを避けてしまう。
そして「自分にはできないんだ」と思って、さらに避けてしまうようになる「失敗体験の強化」が起こる。

【バイアス】実は未来はめちゃくちゃ明るいという事実 | ネガティビティバイアスの影響
2023/07/16
自殺、少子高齢化社会、老後問題、格差、温暖化問題、…。
暗いニュースばかりだと思うかもしれませんが、世界は確実に良くなっています。

【防衛機制】人前で「頑張ってしまう」あなたに休息を
2023/07/14
人前であれこれ気配りをしたり、人の顔色を窺ったり、人よりも多くのことをこなして、周りに貢献する。
これがどうしてもやめられない人に捧げるお話です。

【多様性】同じ人間なのに、なんでこんなにも多様なのか
2023/07/11
人間は多様性を理解できない生き物だと言われます。
それでも多様性を大事にしたいなら、相手の「脳のソフトウェア」に注意を向けるべきです。

【居眠りは文化】居眠りって日本独特の文化だって知っていますか
2023/07/10
Brigitte.S(2013)で主張されているように、日本人の居眠りは世界的に有名です。電車の中、授業中、国会、日本人たちはあらゆる場面で「居眠り」をします。

【お金で幸福は買える】お金で幸福を買いたければ「時間飢餓」を解消しよう
2023/07/07
ハーバード大学で行われた研究により、お金で時間を買うと、「時間飢餓」が解消され、日々の幸福度が上昇することが明らかになりました。

【他人は敵】この考えが認知症リスクを200%増大させる
2023/07/04
東フィンランド大学で行われた研究により、他人を敵、信用できないものと考え、批判や皮肉を言うような人の認知症リスクが普通の人の3倍以上であることが明らかになりました。

コンフォートゾーンを抜け出す意味 | コンフォートゾーンとは
2023/07/03
コンフォートゾーンとは、「居心地のいい場所」という意味です。今の自分で十分に対応でき、ストレスを感じない領域のことを言います。
今回はコンフォートゾーンを抜け出すことの意味について解説していきます。

【あなたはどっち?】人生観、価値観の超ざっくり2タイプ分類!
2023/06/30
「成功するには努力しないといけない」と「努力したからと言って、成功するとは限らない」、この2つの事実のとらえ方で人の人生観、価値観をざっくり2タイプに分類することができます。

【人生】いいことも悪いことも長く続かない超科学的メカニズム
2023/06/29
人生山あり谷あり。実はこれ、科学的に「報酬予測誤差」によって説明できるのです。
一見「いいこと」も「悪いこと」も起きる確率は同じのように見えますが、そうではありません。

【性格診断以上】人の性格を2タイプに分けておおざっぱに知る方法
2023/06/26
人の脳は長い年月を経て進化した遺伝子と、生まれてから行われた学習によって作られています。
だから、人それぞれ違う「学習」の影響力を知ることが、他者理解において性格診断以上に重要なのです。

【HSPとは】HSPの4つの特徴と急増するHSPの原因を2つの観点で解説
2023/06/25
HSPとはHighly Sensitive
Person、つまり感受性が強く、繊細な人を指します。
Aron(1997)の提唱では、先天的なものであるとされていますが、近年HSPという概念が普及し、HSPだと主張する人が急増しているのはいったいなぜでしょうか。

【自分の気持ちが分からない】それ、もしかしたら「感情恐怖症」かもしれません
2023/06/21
子供のころ、親に認めてもらえなかった、友達にずっと笑われてきた。
そうしたことが重なって、自分の気持ちが表に出せない、分からない。そんな状態になっていませんか。

【権力のある人とは】アレを見ればわかる、本当に権力のある人が権力を使わない理由
2023/06/19
そもそも権力は使うためのものではありません。
本当の権力者とは、「いざとなったときに権力を使うことができる状態」の人なのです。

【炎上のメカニズム】脳は他人を批判すると快楽を感じる
2023/06/18
人が誰かを炎上させるメカニズムは様々ですが、その中でも「他者への批判と脳」の関係からそのメカニズムを解説していきます。

【プラシーボ効果】「エビデンスがないから動けない」が間違いであるエビデンスをわかりやすく解説
2023/06/13
「その努力にはエビデンスがない」からといって努力できない、動けない。成長したいなら今すぐその考えを取り払うべきです。
一体なぜなのか、エビデンスをもとに解説します。

【バイアスとは】脳は原始時代から進化していない?バイアス初心者にバイアスの基本をわかりやすく解説
2023/06/11
バイアスとは、客観的に見たら合理的ではない偏りのある行動や思考をしてしまうこと、あるいはその原因です。
バイアスの背景には、人の脳が原始時代から変わっていないことがあります。
こうした基本をバイアス初心者向けに解説していきます。

【セロトニン】梅雨に気分が落ち込むのはなぜ?脳科学的根拠をもとにわかりやすく解説
2023/06/10
梅雨の季節は気分が落ち込みがちです。そしてなんと、似たような現象が日本海側の冬や北欧にも見られます。
実は、この異なる地域の現象には共通して「太陽が出ないためにセロトニン不足になる」という原因があるのです。

【多様化のワナ】人生の正解がない時代に生じる社会の低俗化
2023/06/06
昔の「人生の正解」は教育によって教えられました。
今は「正解などない」という教育をするから、人々は正解を「本能」に求め、社会の低俗化が進んでいるのではないでしょうか。

【人生の科学】成功者の話を真に受けるのは危険!「生存バイアス」について
2023/06/04
失敗した人たちの声は、我々の耳に届くことはない。
そんな「生存バイアス」を理解して、成功者の話を聞かなくてはならない。

【努力するメリット】仕事終わりのビールはなぜ美味いのか
2023/05/30
ただ頑張っているだけで、ありとあらゆるものが嬉しく感じやすくなる。それが科学的に明らかになりました。

【しんどい】どうにかしたいけどどうしたらいいのか分からないときに。
2023/05/28
「しんどい」までいかなくても、なんかつまらない、ツイてないくらいの人にも言える。
いずれにせよ現状を何とかしたいけどどうしたらいいか分からない人にとって大事なことです。

【したいことがない人へ】自分の認知を考えてみよう
2023/05/24
したいことがない。それならば、自分の「認知」を知る必要があります。
実は結構、簡単なことです。

【はじめに】私という人間はどうしたら幸せになるのか。
2023/05/14
こんな時代に、人生を「よく分からない」まま生きて幸せになれる人がいったいどれだけいるでしょうか。
もしあなたがそうではないのなら、幸福について知り、考えることが必要です。
